OpenSeaの二次販売ロイヤルティへのアプローチの変化
2022/11/18
2022年11月6日、クリエイター手数料についてというタイトルのブログ記事で、世界最大のパブリックNFTマーケットプレイスであるOpenSeaは、クリエイター手数料に関するアプローチの変更を発表し、彼らの新しいスマートコントラクト基準を使用するNFTのみがロイヤリティを受け取れることを発表しました。これは、新しいシステムを採用した新しいNFTまたは新しいシステムをサポートするためにアップグレードした既存のNFTにのみ適用されます。最も重要なのは、この実装がこのシステムを使用するNFTがクリエイター手数料を強制しない競合するマーケットプレイスで販売されるのを防ぐということです。もちろん、すべての契約がアップグレード可能ではないため、これは以前にロイヤリティを受け取っていたNFTのいくつかを除外することになります。
公衆からの激しい批判を受けた後、OpenSeaは発表を撤回し、11月9日に既存のコレクションに対してクリエイター手数料を引き続き適用すると示しました。
私たちが話すアーティスト、クリエイティブ、ブランドからは、彼らの作品の二次販売ロイヤリティは確立されるべきだという強い感情があるようで、Web3以前の状況で必ずしも支払われないことは悪いことだと考えています。たとえば、チケットの転売やEUの2001年再販権指令のような例を見ると、これらの権利は法律で確立されています。
OpenSeaはこれまで、特定の範囲内での二次販売を許可するアプローチを取ってきました:
最大10%の二次ロイヤリティ
1つのアドレスに送信 - 外部所有アカウント(EOA)に制限される可能性があります
中央集権的に処理され、アドレスがあるスケジュールで一括して支払われる
主にOpenSeaのWeb UIを介して設定可能
最近、SuperRareのような他のNFTマーケットプレイスに関する議論が盛んで、これらは二次販売ロイヤリティを完全に排除するか、売り手の裁量に基づいてオプションにしています。OpenSeaの反応は、上記のブログ記事にて、GithubリポジトリおよびTwitterスレッドでリンクされています。彼らが言っていることは:
OpenSeaのWeb UIを介して設定された場合、二次販売ロイヤリティをオプションにする可能性がありますが、まだ確定していません
ただし、2022年11月8日以降に新しいスマートコントラクトコードを実装(またはアップグレード)したすべてのスマートコントラクトには、二次販売ロイヤリティが確実に支払われると述べています
2020年に作成されたEIP-2981: NFTロイヤリティ基準や、昨年発表されたManifoldのロイヤリティレジストリなどの提案を通じてロイヤリティ支払いを標準化しようとする業界の試みにもかかわらず、NFTスペースは二次販売ロイヤリティに対するアプローチが断片的で不一致のままです。
画像出典:OpenSea
